平井克男:安倍川水源地域甲虫類調査報告 2567〜2571
1973年8月10日〜12日,〔静岡市〕梅ケ島温泉〜安倍峠〜八紘嶺,1974年8月2日〜4日,梅ヶ島温泉〜西日影沢〜山伏岳〜大谷崩を調査.カミキリムシ科(キベリカタビロハナカミキリ,ヒメヨツスジハナカミキリ,タニグチコブヤハズカミキリなど),ハネカクシ科,ゴミムシダマシ科,ジョウカイボン科,クワガタムシ科など18科を報告.
渡辺一雄:静岡県西部地方の蛾類〔V〕 2572〜2583
〔駿河の昆虫No.83,No.87に続くものである〕.セセリモドキ科1種,シャチホコガ科61種,ドクガ科26種,カレハガ科9種,オビガ科1種,カイコガ科2種,イカリモンガ科1種,トガリバガ科11種,カギバガ科17種,アゲハモドキガ科1種,フタオガ科5種,ツバメガ科1種,イラガ科9種,セミヤドリガ科1種,マダラガ科6種,ボクトウガ科2種,スカシバガ科4種,ミノガ科3種,コウモリガ科2種を報告.
平井克男:安倍峠でルリクワガタムシを採集 2583
1972年5月22日,〔静岡市〕安倍峠で1♂を採集した記録.他にシロトラカミキリなど5種を含む.
高橋真弓:大井川水源地方蝶類分布調査報告(第17報) 584〜2585
1974年5月2日〜3日,〔榛原郡本川根町〕寸又川〜大間川,5月26日,〔静岡市〕井川〜田代を調査.ウスバシロチョウ,オオミスジ,ツマジロウラジャノメなど21種を報告.
北条篤史・小林国彦・清 邦彦・高橋真弓:山梨県琴川流域の蝶 2586〜2588
1974年8月7日,山梨県東山梨郡牧丘町琴川流域,1972年8月6日,琴川流域〜乙女高原の調査.オナガシジミ,フジミドリシジミ,カラスシジミ,ゴマシジミなど57種を報告.
清 邦彦:富士南麓久沢新田付近の蝶 2589〜2590
1974年4月29日〜9月1日の間4回,富士宮市千貫松〜富士市久沢新田を調査.ギンイチモンジセセリ,ミズイロオナガシジミ,ウラナミジャノメなど8種を報告.
平井克男:1973年5月櫛形山甲虫類報告 2590〜2591
1973年5月28日〜31日,〔山梨県南巨摩郡増穂町〕櫛形山を調査.クロスジハナカミキリ,クロナガオサムシなど14科32種を報告.
704 高橋真弓:カラタチからカラスアゲハの蛹… 2592
1975年2月9日,静岡市大在家でカラタチの垣根から寄生された蛹1頭を発見した記録.
高橋真弓:静岡県および山梨県南部のエゾスジグロシロチョウ 2593〜2614
エゾスジグロシロチョウの静岡県内の分布は伊豆半島には稀で,県東部,中部には広く分布しているが大井川以西では調査不十分で採集記録が少ない.生息地はスジグロシロチョウと比べてやや乾燥しているところに多くみられ,河原,露岩地のようなところにも発生する.野外における食草はハタザオ属がもっとも重要なものである.成虫の習性にもいくつかの微妙な相違がある.
池田二三高:アキアカネの移動を目撃 2614〜2615
1974年9月28日,磐田郡浅羽町福田の国民宿舎で,8時45分から9時1分までの間にアキアカネ398頭,ウスバキトンボ7頭が西方に移動しているのを観察,アキアカネは連結飛行をし,ウスバキトンボは単独飛行であった.
山根知之:静岡県中部における“Zephyrus”の調査報告 2615〜2616
1971年〜1975年冬期に静岡市梅ヶ島新田,孫佐島,奥仙俣,榛原郡本川根町栗尾沢を調査し,ヒサマツミドリシジミ,キリシマミドリシジミ,アイノミドリシジミなどの卵を採集した記録.
大庭俊司:海岸線のツヤアオカメムシ 2617
1974年9月19日,磐田郡竜洋町駒場海岸で夜間採集を行い,ツヤアオカメムシのほかコマツモムシ,ハスモンヨトウを採集した記録.
インセクトノート
705 北条善一:雨畑川7月下旬の蝶 2618〜2619
1974年7月27日,山梨県[南巨摩郡〕早川町稲又〜長畑を調告.コキマダラセセリ,ジャノメチョウ,クロヒカゲモドキなど22種を報告.このほかにルリボシカミキリ,ナミクワガタなど7種の甲虫の記録を含む.
706 北条善一:クロツバラの葉を食うトラフシジミ幼虫 2619
1974年6月22日,山梨県〔西八代郡上九一色村〕本栖高原でクロツバラより3頭採集.7月20日,24日に夏型2♂♂が羽化.
707 高橋真弓:8月中旬八ヶ岳山麓美森山付近の蝶 2619
1974年8月15〜16日,〔山梨県北巨摩郡高根町〕美森山でキバネセセリ,スジグロチャバネセセリ,フタスジチョウなど9種を採集した記録.
708 大庭俊司:大井川中流大日山採集記録(T) 2620〜2621
1974年7月24日,周智郡森町三倉大日山で,ホソバセセリ,アサギマダラなど蝶類23種,セダカコブヤハズカミキリ,センノカミキリなど鞘翅目32種,コマチヨツバセイボウなど膜翅目10種,およびコロギスを採集した記録.
渡辺通人:富士山北部における蝶類の群集構造に関する研究 1. 1973年度の個体数調査結果 2623〜2641
蝶類群集の実態を知るための基礎調査としてルートセンサス調査を山梨県南都留郡鳴沢村および勝山村で行なった.2本のルートを設定し,ルートbPでは1973年4月30日から10月2日まで9回,ルートbQでは1973年3月29日から11月24日まで8回の調査を行なった.ルートの両側約5m以内における出現種とその個体数,雌雄,時刻,飛翔方向,汚損度などを記録した.
ルートNo.1では総個体数797頭,51種が記録され,種別個体数はイチモンジセセリが159頭,エゾスジグロシロチョウが160頭,全体の40%をしめ,次いでスジグロシロチョウ32頭,ホシミスジ,クジャクチョウがそれぞれ29頭,ルリタテハ25頭などとなっている.
ルートbQでは総個体数1019頭,47種が記録され,個体数の多い順に,スジボソヤマキチョウ172頭,イチモンジセセリ119頭,ヒメシロチョウ112頭,エゾスジグロシロチョウ69頭などである.2本のルートを環境別に9地区に区分し,ある種が全地区数9地区のうちいくつの地区で記録されたかの比率により,その比率が100〜78%を広域分布種,67〜33%を中域分布種,22〜11%を狭域分布種とすると,広域はエゾスジグロシロチョウ,クジャクチョウなど5種,中域はイチモンジセセリ,ウラナミシジミなど25種,狭域ではモンシロチョウ,ダイミョウセセリなど35種が区分された.調査ルート9地区について9つの環境に分類して,種類数,個体数を調べると,「低木林」が共に最も多く,「草地十疎林」がこれに次ぎ,「人工の高木林」が最も少なくなっている.このことから草原的環境をもった疎林や林縁部の多い低木林の周辺に多くの種が集まり,個体数の収容力が大きいといえる.この要因として多くの食草が生育していること,多くの蜜源植物が生育していること,気象条件の変化が安定していること,「ナワバリ」の形成地として好まれること,休息逃避場所に適していることなどをあげている.
調査結果とその考察のほか,富士山における草原性蝶類の特徴,成り立ちについて述べるとともに,ルートセンサス調査の問題点および,今後の調査の課題をあげている.
大庭俊司:水窪町白倉川流域の昆虫(I) 2641〜2647
1969年,1971〜1974年に磐田郡水窪町白倉川上流部(戸中川を含む)で採集した蝶類45種,蛾類26種,鞘翅目89種,長翅目2種,半翅目11種,膜翅目25種,トンボ目2種を報告.注目すべき種としてはベニヒカゲ,クモマツマキチョウ,イガブチヒゲハナカミキリ,オオトラカミキリ,コクロナガオサムシ,クビアカサシガメなどを含む.
原 聖樹・鈴木英文:鹿留川流域・御坂町藤野木付近における蝶類分布調査 2647〜2649
1974年9月6日,7日,山梨県都留市鹿留川流域と御坂町藤野木を調査.ヤマキチョウ,ムモンアカシジミ,ゴマシジミなど38種の採集目撃記録.
インセクトノート
709 高橋真弓:8月上旬興津川上流の蝶 2650
1974年8月4日,清水市大平〜大平キャンプ場〜田代峠を調査.ホソバセセリ,ミヤマシジミ,アサマイチモンジなど23種の採集,吸水および産卵の記録.
710 北条善一:山梨県南部町でヒサマツミドリシジミを採卵 2650〜2651
1974年10月26日,1975年2月22日,3月9日,山梨県〔南巨摩郡〕南部町釜ノロ付近を調査し,ウラジロガシより2卵を採集.3月11日と16日孵化,幼虫期34日間と30日間,蛹期17日間と18日間,5月1日に1♂,5月3日に1♀が羽化している.
711 北条善一:薬科川上流坂本のコムラサキ 2651〜2652
1974年8月10日,静岡市坂本で採集したコムラサキの黒色型と普通型の比率は35頭:8頭で黒色型の率が高い.
渡辺一雄:静岡県西部地方の蛾類〔W〕 2653〜2672
県西部地方で記録されたシャクガ科の報告.計309種の内訳はホシシャク亜科3種.アオシャク亜科36種.ヒメシャク亜科30種.ナミシャク亜科85種,エダシャク亜科155種となっている.これらの中にはノコバアオシャク(磐田郡水窪町),トビスジトガリナミシャク(浜松市三方原町),キイロエグリヅマエダシャク(三岳山)などの稀種を含む.
北条善一:安倍川支流におけるヒサマツミドリシジミの探索 2672〜2673
1974〜1975年に安倍川支流の5ケ所でヒサマツミドリシジミを調査し,このうち中河内川の口坂本(新産地)と同奥仙俣を記録している.両産地の個体をアラカシで飼育し計15頭を羽化させている.幼虫期は22〜23日,蛹期は16〜17日であった.
平井克男:静岡市(旧大川村)大間林道付近甲虫類調査報告 2673〜2675
1973年7月5日,1974年6月26日,7月22日に静岡市の大間林道を中心に調査した報告.カミキリムシ科22種,コガネムシ科5種,タマムシ科3種,オオキノコムシ科2種.コメツキダマシ科1種,マメゾウムシ科1種,ヒゲナガソウムシ科3種,カッコウムシ科1種.ヒラタムシ科1種,ホタル科1種の計40種.このうちムネマダラカミキリ,ガロアケシカミキリなどは安倍川流域では初めての記録.
インセクトノート
712 茂川 正:ナツミカンからオナガアゲハ 2675
1972年5月23日,榛原郡川根町においてナツミカン幼木よりオナガアゲハの卵2個と1令幼虫3頭を採集,これをウンシュウミカンで飼育して5頭とも羽化させた報告.〔ミカン類からのオナガアゲハの記録は初めてである.〕
713 中島丈治:笛吹川のスギタニルリシジミ 2675〜2676
1975年5月1日,山梨県東山梨郡三富村の2ケ所でスギタニルリシジミ2♂♂を初記録した報告,他にクジャクチョウ,キタテハ,コツバメの採集,目撃記録.
714 茂川 正:大井川源流地帯の平地性蝶類 2676
1973年7月2日,大井川上流の二軒小屋でツマキチョウとアサマイチモンジを採集した報告.アサマイチモンジは白帯のきわめて広い春型であった.
715 茂川 正:大井川中流域のスジボソヤマキチョウ 2676
1974年9月2日,大井川中流の大礼山〜蕎麦粒山でスジボソヤマキチョウ1♀を採集した報告.これは大井川流域での下限記録.なお,付近にはクロウメモドキは稀に見られるという.
716 鈴木正文:大井川中流3月のウラナミシジミ 2677
1975年3月27日,榛原郡中川根町にて,ウラナミシジミの1♂を採集した報告.この時期としては非常に珍らしい記録.
717 北条善一:藁科川上流のジャノメチョウ2題 2677
1974年9月14日,静岡市登り尾(標高560 m)でツマジロウラジャノメ1♂,1974年10月6日,静岡市坂本(標高250m)でヒメキマダラヒカゲ1♀を採集した報告.
718 鈴木正文:大井川中流にてウラミスジシジミをコナラより採卵 2677〜2678
1975年1月29日,榛原郡中川根町久保尾(標高650 m)で,コナラからウラミスジシジミの1卵を採集した報告.この地域でコナラからの採卵は初めて.