静昆 ホーム 紹介 会誌 ちゃっきりむし 掲示板 リンク

<1962年駿河の昆虫目次(No.37〜40)>

 駿河の昆虫 No.37 (発行:1962年4月30日)

石川由三:安倍奥蝶類分布調査報告(第2報)1001〜1032
 1958年〜1961年にわたって〔静岡市〕安倍川上流地方の各地を調査したきわめて詳細な報告.チャマダラセセリ(水呑茶屋〜大日峠),キバネセセリ(コンヤ沢小屋〜ホウキ沢小屋および十枚小屋で目撃),ウスバシロチ,ウ(第一真富士山南側),ウラギンシジミ(井川峠頂上,安倍峠付近,大光山〜刈安峠,十枚山),アイノミドリシジミ(井川峠付近,安倍峠付近,安倍峠〜バラの段),フジミドリシジミ(十枚山〜十枚峠),キベリタテハ(山伏頂上,大谷崩頭で目撃),ベニヒカゲ(山伏〜オウギ崩上〜二重山稜),クロコノマチョウ(第一真富士山西尾根,濁川付近ほか)など65種を含む.各地域の調査の状況を詳しく述べ,文末に24篇の文献(抄録付)をあげている.

 駿河の昆虫 No.38 (発行:1962年7月31日)

梅沢賢造:静岡県産甲虫類資料[I] 1033〜1036
 ベーツヒラクカミキリ,ツシマムナクボカミキリ,マルクビヒラタカミキリ,キベリカタビロハナカミキリ,ヒメヨツスジハナカミキリなど13種について.採集記録に簡単な説明を付記して報告.

平井剛夫:3月下旬真富士山のオサ堀り記 1037〜1039
 1962年3月31日.〔静岡市〕俵沢〜真富士山〜平野におけるオサムシ類などの採集記.マイマイカブリ,クロナガオサムシ.シズオカオサムシなど7種を記録.

平井剛夫:クロコノマチョウ成虫の生態 1039〜1043
 1961年8月6日.7日および8月27日,28日,静岡市赤坂神社〔熊野神社〕における成虫の生態観察.夏型成虫の活動時刻はおもに17時30分から19時までで,活動のはげしい時刻には♂は地上30〜300cmの一定の場所に舞いもどる習性があり,18時以前において何かの衝撃でとびたつ場合にはとまる場所は不定である.また交尾は主要活動時刻におこなわれたことなどを報告.

高橋真弓:1961年伊豆半島のクロコノマチョウ 1043〜1044
 10〜11月,田方郡中火見村城〔中伊豆町〕,修善寺町修善寺,中狩野村下船原〔天城湯ヶ回町〕,土肥町新田,鎮護社,賀茂郡南伊豆町横川,目金の調査.土肥町鎮護社で1♂を記録した以外発見不能.

冨山稔・梅沢賢造・青島弘:大井川上流の蝶類 1045〜1047
 1961年7月27日〜31日,〔静岡市〕畑薙〜中ノ宿〜椹島〜二軒小屋〜西俣.東俣〜〔山梨県早川町〕転付峠〜新倉を調査.ミヤマシロチョウ(椹島),ウスイロオナガシジミ(大尻沢),カラスシジミ(東俣,静岡県初記録),コヒオドシ(椹島,大井川南限記録)など28種の報告.

高橋真弓:静岡市のウラナミシジミ越冬調査 1048〜1056
 1961年12月〜1962年4月,静岡市久能山南側根古屋付近での越冬調査.ここは無霜地帯で冬期にキスサヤエンドウ,オオザヤエンドウ,ムキエンドウ,ノボリフジ,カササキノボリフジなどが栽培されている.12月はほとんどが飛び古した夏型でキヌサヤエンドウに多くの卵がみられる,1月は成虫が見られず多くの卵がキヌサヤエンドウから発見され,2月にはいり冬型の成虫が見られるようになる.これ以降は成虫は羽化しつづけるがしだいに分散する傾向がみられる.また2月以降はエンドウの各品種よりも,ノボリフジ,カササギノボリフジに多く卵が発見される.1月6日採集した4令および5令幼虫は死亡したものもあったが,3頭が羽化し,蛹期はそれぞれ43,38,40日でいずれも冬型が羽化した.


       インセクトノート
355 石川由三:静岡市およびその付近のツマグロヒョウモン 1057
 1960年8月27日,清水市有度山で3♂♂,1960年8月29日,静岡市栗原で1♀,1960年10月9日,静岡市文珠岳で1♂を採集した記録

356 石川由三:静岡市片山でゴイシシジミ多数採集 1057
 1960年10月1日,2日,静岡市片山における15♀♀16♂♂の記録.なお1961年9月3日,同地における1♂の記録を付記.

357 石川由三:6月中旬浜松市四ツ池の蝶 1058
 1958年6月15日,ウラゴマダラシジミ,ヒメヒカゲなど5種の記録.

358 石川由三:4月にウラナミシジミを採集 1058
 1958年4月28日,静岡市賤磯山における冬型1♂の記録.

359 伊藤佑:竜爪山付近のチャマダラセセリ 1058
 1962年4月28日,静岡市,庵原郡両河内村[清水市境]富士見峠における1頭の記録.

360 永井洋三:アオスジアゲハの好む色 1059
 1962年5月1日,静岡市駿府公園で青緑色の腕章にまつわり,手で何度もつかまえられ,とびたってもこの色の腕章にもどってきたという.

361 小原 拡:5月上旬大宮ロ2合目の昆虫 1059
 1962年5月9日,富士山富士宮ロ2合目における少なからぬキベリタテハの目撃記録.

362 高橋真弓:旧睦合村のギフチョウ 1059
 1962年4月8日,山梨県南巨摩郡旧睦合村[南部町]における採集記録.付近にはカギガタアオイが多いという.

363 高橋真弓:早川水系のスギタニルリシジミ 1060
 1962年4月28日,〔山梨県南巨摩郡早川町〕奥沢で1♂,〔4月29日〕,同町仙城沢で1♂の記録.他にウスバシロチョウ,シータテハなど3種の記録を含む.[仙城沢の記録の日付はNo.39で追加訂正.]

 駿河の昆虫 No39. (発行:1962年10月31日)

高橋真弓:富士表口登山道の蝶類 1061-1066
 1962年7月29日,〔富士宮市〕表口登山道2合目〜2合目林道〜1合目;8月31日,新3合〜2合目〜2合目林道〜1合目〜カケスバタを調査.ウラギンシジミ,メスアカミドリシジミ,ゴマシジミ,ツマグロヒョウモン,キベリタテハなど30種の報告.

高橋真弓:大井川水源地方蝶類分布調査報告(第9報) 1067-1075
 1961年8月10日〜14日,〔静岡市〕畑薙〜沼平〜中ノ宿〜赤石渡〜聖沢〜聖平小屋〜聖岳〜兎岳〜赤石岳〜椹島〜畑薙の調査.チャバネセセリ(畑薙,大井川北限記録),ミヤマカラスシジミ,エルメテハ,コヒオドシ,ベニヒカゲなど42種の報告.

高橋真弓:静岡市賤機山付近の蝶類資料 1076
 1948年〜1954年に採集した賤機山の蝶のおもなものの報告.オオミドリシジミ,テングチョウ,ツマグロヒョウモンなど10種を含む.


      インセクトノート
364 桜井 勝:丸山林道ぞいのヒメギフチョウ 1077
 1962年5月6日,山梨県南巨摩郡増稽町丸山林道での3♂♂の採集記録と3頭の目撃記録.

365 西脇隆三:裾野町須山のクロコノマチョウ 1077
 1962年7月16日,裾野町須山〔裾野市〕,夏型1♀.

366 西脇隆三:パノラマ台付近7月中旬の蝶 1078
 1962乍7月15日,山梨県西八代郡上九一色村烏帽子岳およびパノラマ台でのジョウザンミドリシジミ,ギンボシヒョウモン,コキマダラセセリなど11種の記録.

367 高橋真弓:南伊豆のウラゴマダラシジミ 1078〜1079
 1962年6月23日,松崎町境婆沙羅妙における1♀の記録.ミヤマチャバネセセリ,ヒメキマダラセセリの記録を含む.

368 高橋真弓:愛鷹山越前岳の蝶類 1079
 1962年7月22日,駿東郡裾野町十里木〔裾野市〕〜越前岳.ウラギンシジミ,メスアカミドリシジミ,ヒメキマダラヒカゲなど7種の報告.

369 高橋真弓:伊豆天城連峰のミドリシジミ類 1080
 1962年7月26日,フジミドリシジミ1♀(万三郎岳頂上),メスアカミドリシジミ6♂♂(八丁池〜白田峠ほか);8月12日,ミドリシジミ1♂(遠笠山頂上)〔「数頭を採集」は「数頭を目撃」の誤り〕

370 高橋真弓:8月中旬山伏岳の蝶類 1080-1081
 1962年8月18日,安倍郡梅ケ島村大島沢〔静岡市〕〜山伏岳.キバネセセリ,コキマダラセセリ,キベリタテハ,ベニヒカゲなど5種の報告.

371 高橋真弓:1962年静岡県東部のウラナミジャノメ 1081-1082
 1962年6月〜7月および9月,駿東郡裾野町〔裾野市〕,沼津市,田方郡伊豆長岡町,および田方郡中伊豆町8箇所の採集記録.

372 清 邦彦:烏帽子岳でギフチョウ 1082
 1962年5月13日,〔山梨県西八代郡上九一色村〕烏帽子岳山頂,2♂♂.

373 堀口真之:丹沢大倉高原のギフチョウ 1082
 1962年4月15日,神奈川県秦野市大倉高原,3♀♀4♂♂.〔No.40で3♀♀6♂♂と訂正.〕

374 堀口真之:静岡県でキリシマミドリシジミ 1083
 1962年9月10日,〔富士市〕愛鷹山須津川における1♀の採集記録.これは静岡県初記録.

 駿河の昆虫 No.40 (発行:1962年12月31日)

高橋真弓:静岡県およびその付近のクロヒカゲモドキの分布 1085-1107
 静岡県,山梨県,長野県,愛知県にわたって,地理的分布(詳細な採集記録と未発見地),生態的分布(分布と気候,食物条件,棲息場所をとりまくそのほかの外的条件),分布のなりたちをめぐる問題点について述べている.これによると本種の分布は赤石山脈の山麓地帯を中心に分布し,東は天子山脈,西は遠江地方の山地をへて愛知県三河地方につながっている.伊豆半島,富士・愛鷹・箱根火山,駿河湾沿岸の低山地にはみられない.垂直分布は80mからみられ400m〜1000mの常緑広葉樹林帯上部から落葉広葉樹林帯の中部に分布の中心をもち,1500m以上では稀となる.食草としてススキ,サイトウガヤが確認されている.本種の分布のなりたちについては,生態的な側面と地史的な側面から,歴史的に考察していく必要があるとしている.


      インセクトノート
375 梅沢賢造:静岡県産トラカミキリ2種の記録 1108
 1962年9月23日,藤枝市石谷山におけるオオトラカミキリ(静岡県初記録)と1962年8月2日,〔静岡市〕大井川上流東俣におけるヨコヤマトラカミキリの記録.

376 小林国彦:にわかに採集された富士地方のツマグロヒョウモン 1108
 1962年10月6日,富士宮市大岩,1♀;10月7日,明星山,1♂;7月26日,鷹岡町[富士市]久沢峰ケ丘,1♂;8月31日,富士宮市 宮内,1♀;カケスバタ,1♀.