高橋真弓:再びギフチョウの食性について 641-645
〔庵原郡〕蒲原町大丸山産のギフチョウを用いて,ランヨウアオイ,カギガタアオイ,スズカカンアオイの3種による比較飼育.蛹化率はランヨウアオイ>カギガタアオイ>スズカカンアオイ,幼虫期の日数はランヨウ,カギガタ,スズカの順で長くなり,蛹の大きさもランヨウ>カギガタ>スズカとなった.幼虫期の日数および蛹の大ききの標準偏差はスズカでもっとも大きくなった.
永井洋三:花粉媒介昆虫の飼育と利用に関する一私案 646-648
花粉を媒介させるのは小規模な場合には人手で行なっているが,中規模となると一部昆虫が利用されている.しかしこれには未解決な点が多い.媒介させる昆虫としてミツバチ,ハナバチ類,ヒラタアブ類,ハナアブ類が考えられるが,習性や幼虫が数多く得られ飼育も容易なことなどから,ハナアブ類が有望であることを述べている.
遠藤光昭:1958年クロコノマチョウの採集記録 648-650
静岡市,清水市,安倍郡〔静岡市〕清沢村,大川村,井川村,庵原郡〔清水市〕両河内村,庵原村などの38箇所における採集記録.
高橋真弓:庵原郡以東におけるクロコノマチョウの調査記録 651-652
1957年10月〜11月,庵原郡富士川町,興津町[清水市],蒲原町,由比町,沼津市西浦湾沿岸の調査.いずれの場所でも発見不能であった.
インセクトノート
228 岡本純直:旧富士郡のウラナミジャノメ 653
富士宮市西山,公営墓地,沼久保,中里,万野原新田,篠坂などの記録をあげている.〔データから推定して,篠坂の記録は疑わしい.〕
229 岡本純直:富士川下流のクロコムラサキ 653
〔富士宮市〕沼久保川原における6月21日,29日のコムラサキの2型の記録.
230 高橋真弓:マメグンバイナズナとモンシロチョウ 653-654
1958年6月25日,26日および30日,清水市三保でマメグンバイナズナヘの産卵部位を調査.葉裏に産卵されたものが87%をしめている.
231 高橋真弓:モンシロチョウ属2種と2つの蜜源植物について 654-655
1958年6月21日,田方郡中狩野村〔天城湯ヶ島町〕船原新田のオランダガラシの群落でモンシロチョウとスジグロシロチョウの成虫を採集した結果,スジグロシロチョウは,全体の75%をしめ,また卵では60%であった.さらにヒメジョオン,イタドリ,ツルヨシなどからなる群落で調査したところ,モンシロチョウが全体の60%をしめていた.
232 永井洋三:井川村口坂本のウスバシロチョウ 655
1958年5月18日,安倍郡井川村〔静岡市〕口坂本で2頭の目撃記録.
233 永井洋三:1958年静岡市付近のウラナミシジミ 655-656
1958年7月下旬藤枝市葉梨,8月上旬静岡市北安東,8月18日大日峠〔静岡市〕で多数を発見したという報告.
234 永井洋三:フタオビミドリトラカミキリが静岡県で採れた 656
1958年7月2日,〔清水市〕孤ケ崎における1頭の採集記録.静岡県で最初の記録.
235 永井洋三:南アルプスのハナカミキリ資料 656
1957年8月7日,井川村井川〔静岡市〕.ヒメヨツスジハナカミキリ,ヤマトヨスジハナカミキリ,タテジマハナカミキリの記録.
長沢吉隆:清水市におけるギフチョウの産卵記録 −スズカカンアオイより卵を発見 657-658
1959年3月28日,清水市山原マイクロウェーブ中継所付近で成虫6銘,4月25〜26日,ランヨウアオイから56卵,スズカカンアオイから69卵を得た.母蝶はとくに片方のカンアオイのみを選ぶことがないようである.
石井昇司:1959年に採集したギフチョウの記録 659
1959年3月19日〜4月19日,庵原郡蒲原町,清水市および富士宮市における採集記録16例をあげる.
遠藤光昭:1959年高山付近のギフチョウについて 660-661
〔清水市・静岡市境〕高山付近では以前よ個体数が激減しているが,あらたに888m三角点南側で1♂を採集した.ランヨウアオイの分布から高山付近のギフチョウの発生地を推定している.
高橋真弓:1959年ギフチョウ分布調査報告 661-664
3月〜4月,11回にわたって,清水市,庵原郡,富士宮市,〔山梨県身延町〕粟倉山,〔同下部町〕醍醐山など調査した記録.ギフチョウのおもな記録は富士宮市青木西方337m標高点付近,醍醐山など.カンアオイ類の記録を付記している.
持田敏行・増田有一郎:太田川流域のウスバシロチョウ再調査 665-666
1959年5月3日,〔周智郡森町〕三倉〜大河内〜亀久保〜森の調査.天候,生息環境もよかったにもかかわらず発見できず,本種がここに分布する可能性はほとんどないと推定している.他の採集記録はミヤマチャバネセセリ,ジャコウアゲハなど13種.
高橋真弓:太田川にウスバシロチョウはおらぬか? 666
1959年4月26日,〔周智郡森町〕栗ノ島〜三倉〜上野平の調査.ウスバシロチョウは発見されず,分布の可能性なしと推定.
北条篤史:大井川水源地帯の5月下旬の蝶 667-668
1959年5月28日〜31日,〔山梨県南巨摩郡早川町〕新倉〜〔静岡市〕二軒小屋〜小西俣〜二軒小屋〜椹島〜中ノ宿〜井川を調査.ギンイチモンジセセリ(中ノ宿),ウスバシロチョウ(藤島沢),モンシロチョウ(西俣),クモマツマキチョウ(広河原,西俣,藤島沢)など]6種の報告.
高橋真弓:静岡県におけるアカシジ属 Genus Japonica の分布 669-684
静岡県およびその周辺におけるアカシジミ属2種の採集記録と地理的分布,生態的分布と分布なりたちについて詳しく述べている.これによればウラナミアカシジミは伊豆北部より箱根,富士山南〜南西麓,富士川中流,引佐郡引佐町,磐田郡光明村〔天竜市〕などに分布し南伊豆,富士川〜天竜川の間では発見されていない.アカシジミは南伊豆からは未記録であるが,ほぼ県下全般より知られている.ウラナミアカシジミはクヌギとの結びつきが強く,垂直分布は海抜600m以下にみられる.アカシジミは,低地ではクスギを食するが,高標高になるにしたがってコナラ,ミズナラを食するために1500mの高地からも記録されることがある.両種とも低山地に多く,分布することは人工的な薪炭林と深い結びつきがあるためである.またクヌギが歴史的にどのようにして今日のような分布を形作ったかについて,クヌギは非極相的な種であって極相林が火山の噴火などによって破かいされた後に林を形成しやすく,また乾燥した場所,透水性の良い土壌などを好むために今日のような分布ができあがったのではないかとしている.またコナラは,水成岩質の肥沃な土壌が発達し,水系に恵まれた場所では,極樹林の空地に割か込んでいくためにはクヌギより有利であろうと推論,さらにその後の人工的なクヌギ林の育成もアカシジミ属の分布の成立に深い関係をもっていることを指摘している.
インセクトノート
236 井上智雄:オナガアゲハ街中を飛ぶ 685
1958年5月4日,浜松市広沢町で1♂を採集.遠州地方では平地で採れるのは珍しい.
237 曾根嘉一:竜爪山のツマグロヒョウモン 685
1958年9月6日,7日,14日,〔静岡市〕薬師岳,文珠岳における2♀♀3♂♂の記録.
238 諏訪哲夫:クロコノマチョウの飼育 685-686
1958年8月26日,静岡市大岩の臨済寺産の母蝶に産卵させ,これらを飼育した結果,10月4日〜13日にかけて羽化.夏型と秋型の比率は34:2であった.
239 諏訪哲夫:大原川のクロコノマチョウ 686
1959年4月26日,静岡市大原川流域森付近における1♀1♂の採集・目撃記録.〔静岡市〕市本での1♂,〔同〕久能尾での1♀1♂の記録を含む.ウスバシロチョウは大原川には産しないものと思われる.
240 石井昇司:大丸山でギフチョウの卵採集 686-687
1959年4月19日,庵原郡蒲原町大丸山で成虫およびカギガタアオイから卵を採集した記録.
241 高橋真弓:大柳川5月中旬の蝶 687-688
1959年5月17日,〔山梨県南巨摩郡鰍沢町〕大柳川のウスバシロチョウの調査.食草もなく分布の可能性はうすい.クロツバメシジミ,ツマジロウラジャノメなど20種の成虫および幼虫の記録を含む.
石川由三:十枚山系地蔵峠及び周辺の蝶 689-691
1958年7月16日,静岡市渡本〜地蔵峠往復,8月30日,渡本〜地蔵峠〜〔山梨県南部町〕内船を調査.ホシミスジ,オオウラギンスジヒョウモン,ゴイシシジミなど34種を報告.
高橋真弓:8月中旬福士川の蝶類 692-693
1958年8月16日,〔山梨県南巨摩郡富沢町〕徳間〜富河造林事務所のクロヒカゲモドキ,クロコノマチョウを目的とした調査.両種とも発見できなかった.アオバセセリ,ゴイシシジミ,ヒメキマダラヒカグ,キマダラヒカゲ〔いずれもヤマキマダラヒカゲ〕など30種を記録.
高橋真弓:伊豆半島及び富士川中流の蝶類数種の記録 694-695
1959年6月,清水市,庵原郡,吉原市〔富士市〕,田方郡,賀茂郡,山梨県西八代郡,同南巨摩郡における記録の報告.ホシチャバネセセリ(大同村〔市川大門町〕),アカシジミ(清水市有度山など),ウラナミアカシジミ(庵原郡松野村三十坂区〔富士川町〕など),ウラナミジャノメ(上狩野村吉奈〔天城湯ヶ島町〕,大同村),キマダラモドキ(大同村)など11種をあげる.
高橋真弓:大井川支流東河内の蝶類 698-699
1959年7月28日〜29日,〔静岡市〕東河内の調査記録.キバネセセリ,コキマダラセセリ,ウラジャノメ,クロコノマチョウ,オナガシジミ,エルタテハなど28種の採集・目撃記録.〔No.55で地図中の採集位置,沢および採集場所の標高,沢名を訂正.〕
石川由三:大井川水源地方(5月下旬)の蝶類 700-706
1959年5月20日〜28日,〔山梨県南巨摩郡早川町〕新倉〜転付峠および〔静岡市の大井川上流〕西俣〜小西俣〜椹島〜沼平の調査.ギンイチモンジセセリ(椹島,中ノ宿),イチモンジセセリ(千石沢〜車屋沢),ウスバシロチョウ(赤石渡〜藤島橋ほか),クモマツマキチョウ(西俣ほか)など28種の報告.
石川由三:富士西南麓北山林道の蝶(7月中旬)706-709
1959年7月12日,富士宮口登山道1合目〜北山林道往復を調査.ギンイチモンジセセリ,コキマダラセセリ,ヒメシロチョウ,ウラギンシジミ,クロシジミなど30種の報告.
長沢吉隆:本栖高原の蝶 709-712
1959年7月12日,〔富士宮市〕根原〜県境〜〔上九一色村〕本栖〜〔下部町〕中屋敷〜古関.アカセセリ,アカシジミ,メスアカミドリシジミ,エゾミドリシジミ,シジミチョウ〔ヒメシジミ〕,アサマシジミ,ヒョウモンチョウなど37種の報告.
インセクトノート
242 石川由三:竜爪山でミドリシジミを採集す 713
1958年7月18日,8月9日,〔静岡市〕竜爪山でそれぞれ1♀を採集した記録.
243 宇式和輝:高山東方尾根のギフチョウ 713-7 14
1959年4月19日,[庵原郡]両河内村〔清水市〕高山東方尾根をギフチョウの発生地について調査した結果,6♀♀6♂♂採集.ランヨウアオイは広く分布し,卵も発見された.〔No.28で両河内村を庵原村と訂正.〕
244 宇式和輝:中河内川南限のウスバシロチョウ 714
1959年5月3日,〔静岡市〕上助で3♂♂;5月10日,桂山で1♂を採集した記録.
245 渡辺 衛:富士市でギンモンウスキチョウ! 715
1959年7月22日,富士市十兵衛で1♀を記録.〔迷蝶,静岡県唯一の記録.〕
246 諏訪哲夫:三ツ峠山8月上旬の蝶 715-716
1959年8月2日,〔山梨県南都留郡河口湖町〕三ツ峠御坂ロ〜清八峠往復,8月3日,三ツ峠御坂ロ〜三ツ峠山〜霜山〜天上山〜河口湖を調査.ホシチャバネセセリ,ヤマキチョウ.ウラクロシジミ,ゴマシジミ,アサマシジミ,フタスジチョウ,コヒヨウモンモドキ,ツマジロウラジャノメ,ウラジャノメなど16種の報告.
石川由三:大無間山,小無間山及びその周辺地域蝶類分布調査報告(9月上,中旬) 717-721
1959年9月8日〜9月12日,〔榛原郡中川根町〕榛原川流域および〔本川根町〕千頭〜大間〜大タル小屋〜大無間山〜小無開山〜田代〜井川峠〜六郎木を調査.おもな記録としてベニヒカゲ1♀(大無間山頂)があり,これは静岡県における分布南限として注目される.他にスジボソヤマキチョウ,クジャクチョウなどを31種を含む.
浅原次郎:寸又川流域及び光岳の蝶相 721-723
1959年8月1日〜6日,〔榛原郡本川根町〕千頭〜大間〜飛竜橋〜大根沢〜釜ノ島小屋〜光岳往復を調査.オオミスジ,エルタテハ,キベリタテハ,クモマベニヒカゲなど30種を報告.
曾根嘉一:毛無山及び本栖高原の蝶類 723-724
1959年8月19日,20日,〔富士宮市〕根原〜本栖高原およぴ毛無山の調査.ヒメシロチョウ,ヤマキチョウ,ハヤシミドリシジミ,ゴマシジミ,シータテハ,キベリタテハなど30種を報告.
高橋真弓・石井昇司・長沢古隆:1959年安倍川水源地方の蝶類 725-731
1959年7月21日〜24日,〔静岡市〕新田〜大谷崩下〜新田〜六郎木〜大代〜井川峠,安倍峠および十枚山の調査.ウラギンシジミ(井川峠,十枚山),ウラクロシジミ(井川峠),ツマグロヒョウモン(十枚山),ホシミスジ(大谷川ほか),エルタテハ(大谷崩砂防ダム),など63種の報告.
石川由三:伊豆半島天城山脈の蝶類 732-739
1959年7月31日〜8月3日,冷川〜ロクロバ峠〜遠笠山〜万三郎岳〜八丁池〜天城峠〜猫越峠〜持越鉱山の調査.注目されるものとしてコキマダラセセリ(遠笠山),エゾスジグロシロチョウ(遠笠山〜四辻,伊豆半島初記録),フジミドリシジミ(片瀬峠ほか,伊豆半島初記録),ウラナミジャノメ(ロクロバ峠付近)などがあり,40種を報告.
インセクトノート
247 小沢 誠:身延でクロツバメシジミ採集 741
1959年8月7日,山梨県南巨摩郡身延町丸滝上流で1♂,8月14日,同身延駅付近の1♀を報告.
248 渡辺 衛:毛無山7月下旬の採集記録 741-742
1959年7月20日,〔富士宮市〕毛無山〜〔山梨県西八代郡下部町〕下部の調査.ウラジャノメ,ヒメキマダラヒカゲなど5種を報告.
249 小林国彦:7月中旬下部川の蝶 742
1959年7月12日,〔山梨県西八代郡下部町〕下部〜湯ノ奥往復を調査.アカシジミ,オオミドリシジミ,テングチョウ,オオムラサキなど11種を報告.
250 小林国彦:富士宮市のウラナミジャノメ 742-743
1959年6月16日,富士宮市大岩西方弓沢川中流;6月21日,同万野原新田,宮内の採集記録.ミドリシジミ1♀の記録を含む.
251 小林国彦:富士表口登山道の蝶2種 743
1959年8月28日,1合目付近のゴマシジミ,シータテハの記録.
252 池田勝義:清水市郊外のメスアカムラサキ 743
1959年9月24日,庵原郡袖師町〔清水市〕西久保,1♀.
253 高橋真弓:クロコムラサキがリョウブの花に来る 743-744
1959年8月5日,〔静岡市〕富士見峠の2箇所で吸蜜を観察.メスアカミドリシジミ1♀の記録を含む.〔No.47で富士見峠から大日峠にいたる小径を笠針峠〜富士見峠と訂正.〕
254 高橋真弓:修善寺のウラナミジャノメ 744
1959年9月13日,〔田方郡〕修善寺町修善寺梅林.ヒメウラナミジャノメとの比率は,ほぼ1:5.8であった.